길 검색

주소를 입력하고 검색 버튼을 클릭하면 루트가 표시됩니다.

이메일 주소 :   

등록내용

  • 회원 : 公益財団法人君津市文化振興財団
  • [언어]日本語
  • [TEL]0439553300
  • 등록일 : 2023/10/16
  • 게재일 : 2023/10/16
  • 변경일 :2023/10/16
  • 총열람수 : 635 명
2023년 11월 12일 - 2023년 11월 12일 / 千葉県 君津市 / 콘서트 / 라이브

千葉交響楽団演奏会 山下一史(指揮)× 宮田 大(チェロ)

令和5年度 県民芸術劇場 君津公演

千葉県の誇る“千葉交響楽団”が山下一史による情熱的なタクトとともに
俊英のチェリスト 宮田大をソリストに迎えて贈る渾身のコンチェルト!!

【出演】
指揮:山下一史
チェロ:宮田大
管弦楽:千葉交響楽団

【プログラム】
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲
チャイコフスキー:交響曲 第4番

全席指定
一般3,500円/高校生以下1,000円
※未就学児の入場はご遠慮下さい

山下一史 (やました かずふみ) 【指揮】

1984年、桐朋学園大学を卒業、ベルリン芸術大学に留学。1986年ニコライ・マルコ国際指揮者コンクールで優勝。カラヤンが亡くなるまで彼のアシスタントを務める。以後、ヨーロッパでの実績を重ね、ヘルシンボリ交響楽団(スウェーデン)の首席客演指揮者を務めた。日本国内ではNHK交響楽団を指揮してデビュー、以後、国内の主要オーケストラに定期的に出演し、好評を得ている。
これまでにオーケストラ・アンサンブル金沢のプリンシパル・ゲスト・コンダクター、九州交響楽団常任指揮者を歴任、大阪音大ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団常任指揮者ならびに同団名誉指揮者を歴任。2006年4月からは仙台フィルより指揮者として迎えられ、2009年4月から2012年3月まで同団の正指揮者を務める。2011年2月にはシューマン作曲歌劇「ゲノフェーファ」日本舞台初演や、2013年1月と2016年3月には水野修孝作曲歌劇「天守物語」を指揮するなど、現在、オペラ、オーケストラの両面において、ますます注目を浴びている。
2016年4月に千葉交響楽団音楽監督に就任、「おらがまちのオーケストラ」をキャッチフレーズに、定期公演のみならず音楽鑑賞教室も積極的に指揮、千葉県民に愛されるオーケストラを目指し、同楽団の評価を着実に高めている。東京藝術大学音楽学部指揮科教授として、後進の育成にも心血を注いでいる。
2022年4月から愛知室内オーケストラ音楽監督、大阪交響楽団常任指揮者に就任。


宮田 大 (みやた だい) 【チェロ】

2009年ロストロポーヴィチ国際チェロコンクールにおいて、日本人として初めて優勝。これまでに参加した全てのコンクールで優勝を果たしている。その圧倒的な演奏は、作曲家や共演者からの支持が厚く、世界的指揮者・小澤征爾にも絶賛され、日本を代表するチェリストとして国際的な活動を繰り広げている。
スイスのジュネーヴ音楽院卒業、 ドイツのクロンベルク・アカデミー修了。
チェロを倉田澄子、フランス・ヘルメルソンの各氏に、室内楽を東京クヮルテット、原田禎夫、原田幸一郎、加藤知子、今井信子、リチャード・ヤング、ガボール・タカーチ=ナジの各氏に師事する
マスメディアでも「小澤征爾さんと音楽で語った日~チェリスト・宮田大・25歳~」「題名のない音楽会」「徹子の部屋」「クラシックTV」などへ出演している。
録音活動も活発で、最新アルバムは2022年10月に『ラフマニノフ:チェロ・ソナタ』をリリース。2019年はトーマス・ダウスゴー指揮、BBCスコッティッシュ交響楽団との共演による「エルガー:チェロ協奏曲」をリリース。欧米盤が、欧州のクラシック界における権威のある賞の一つ「OPUS KLASSIK 2021」において、コンチェルト部門(チェロ)で受賞。そのほか「Piazzolla」「Travelogue」などをリリース。
近年は国際コンクールでの審査員や、2019年ロームミュージックセミナーの講師を務めるなど、若手の育成にも力を入れている。
使用楽器は、上野製薬株式会社より貸与された1698年製A. ストラディヴァリウス“Cholmondeley”である。

[문의처]
君津市民文化ホール 0439-55-3300
https://www.kimibun.jp/
행사장 君津市民文化ホール 大ホール
주소 299-1172 千葉県 君津市 三直622
일정 2023년 11월 12일 - 2023년 11월 12일
시간 14시00분 - 16시00분
구체적인 시간 開場13:15
액세스
구체적인 행사장

비비나비 - 행사정보

프린트한 정보를 사이트에서 보려면 상기 URL 또는 QR코드를 사용해주세요